晴れるんじゃ〜んCUPでは通常午前中をフリー走行、午後をレースとしているので初参加の方や、いやはやサーキットは久々でね、なんて方にも親しみ易いと思う。
しかも15分×3本(今回/参加人数により異なっちゃうかも)。
あんまりがんばっちゃうと午前中でお腹いっぱいになっちゃうばやいも。
BKライディングスクールプレゼンツ。
ダートライディング版の草レーシング「BKチキチキオトキチCUP」。
こちら、ここ数回の開催で雨が続いたもんで中止・順延が重なっておりましたが。
苦し紛れ、溺れるものはハナ毛もつかむ的心境からのゲン担ぎ。
本年2013年5月25日開催分から「BKチキチキオトキチも晴れるんじゃ〜んCUP」に改名。
その甲斐あってか、果たして願いは見事に叶ったのでした。
「男・カワサキ」っつーフレーズありますが。
よく解らんけど、諸々の理由からそーゆーことになっていったらしい。
(その詳細はストリートバイカーズ誌/2013年7月号 特別付録「キミはバイクに乗るだろう#1」に詳しく解説がある。みんなで見よう。)
さらにチマタのライダー間には「男は鉄!」っつーフレーズが地下的にありまして。
※略して地下鉄。
フレームを指す場合もあるでしょう。鋼管製クロームモーリー・フレーム。
したっけ今回はエキゾーストパイプに着目してみよう。
70’sから続く懐古主義的なロマンチシズムか。はたまたステンレス、カーボン、アルミやチタン材など高級素材マフラーを(予算的な理由等で)得れなかったライダーのヒガミからくる、半ば捨てゼリフなのか?
革ジャン、ショート管で颯爽と登場。サビで赤茶けたEXパイプを見せつけるワイルドメ〜ンから発せられるその言葉。
なにしろ3〜4年おきに1回ぐらいの割で矢庭に耳に入ってきては虚勢感と空しさだけをココロに残し・・・たとえば西部劇で撃ち合いのシーンの直前、メーンストリートに風で転がる枯れ草のようにガサゴソと反対の耳から抜けていく。そんな言葉のひとつなのだが。
・・・いや、だったのだが。
むつかしいから状況解説は省いちゃいましょう。
メアリージェーン。
プロフェッショナルレーシングライダーであり、
BKライディングスクール代表の鈴木大五郎氏。
もうかれこれ5〜6年前の写真。
当時の大五郎校長の。
そーとーいけてたヘアスタイルつーことで(まとめ)。
格式が高くて、実力に対して頂点があまりにも高い競技とかチャレンジとかにおいて、
「参加することに意義がある」的なコメントでお茶を濁すバヤイがありますが。
こちら、チキチキ・・・に関して言えば「意義」なんて画数が多くて
いかにも重みのある言葉は適当ではないすね。
2012年 12月 8日、筑波ホリースピードウェートラックにて今年で3回目となる「BKチキチキオトキチCUP」が開催されました。
本当は10月開催だったのだけど、天候不順で2回延期。
クッソ寒い師走まっ只中となりまして。
この時期となるとやはり皆さん忙しいのでしょうかね。
参加人数的にはちとサビシー感じになっちゃいましたが。それはそれ。
集まったメンツで楽しみましょうと元気にスタートです。
最近このパターン多めなんですが。
Orange Festival全体をイメージするような写真や、各界を代表するような選手のジャンプ的なアクション写真とか、気のきいた盛り上がり写真とか、オーバルコース全体の写真とか、ぜんぜん無しの助なんですよ。
終始パタパタor脳および身体停止状態かで、せっかくカメラ持ってってたのに3日間で30枚ぐらいしか撮ってないの。まあ昔カメラだったらおーむねフィルム1本分だから、それでもまあまあ撮ったことになるのかな。
なんだか価値観が変わりましたねえ。
BKライディングスクールの応援ホームページとして立ち上げて以降、いつの間にやらセーシキなホームページになっちゃった感もあるhttp://www.mu-ad.co.jp/bk-index.html。
そこの最新情報コーナーとして「BK INFO」とゆーBBS掲示板がありまして。
前々回からの引き続きで、そこに掲載されては自動削除されていった写真ちゃんたちへのレクイエム。
BKライディングスクールの応援ホームページとして立ち上げて以降、いつの間にやらセーシキなホームページになっちゃった感もあるhttp://www.mu-ad.co.jp/bk-index.html。
そこの最新情報コーナーとして「BK INFO」とゆーBBS掲示板がありまして。
前回に引き続き、そこに掲載され自動削除されていった写真たちへの鎮魂歌。
BKライディングスクールの応援ホームページとして立ち上げて以降、いつの間にやらセーシキなホームページになっちゃった感もあるhttp://www.mu-ad.co.jp/bk-index.html。
そこの最新情報コーナーとして「BK INFO」とゆー掲示板がありまして。最初は違う名前だったかな?
晴れるんじゃ〜ん♪
読みのイントネーションが伝わらないとイマイチ本来のパンチに欠けるフシもありますが。
カクシてBKライディングスクールの聖地、静岡・白糸スピードランドにて
鈴木大五郎校長主催の超スーパー草レースが初開催となりました。
BK晴れるんじゃ〜んCUP案内
引っ張る程のネタではないんですけど気づけばパート3になっちゃてました。
実質はパート1からのつづきで、100円ショップのはなしから。
リッチだから、とゆー理由では決してないけれど、そゆ店はあんまりちゃんと見たことがなかった。過去何度か利用したこともあったが、今にして思えばそれはみな小型店舗で品揃えがイマイチだったからそれほど印象がよくなかったのだ。
で、今回入った店はダイソー大森駅前店。駅の北口下車して30秒、1階がパチスロ、2階がゲーセンとゆー好立地の3階。教育ママやPTA関係の方々だったら青すじ立てながら、んまーんまーそんなお友達と遊んじゃいけないざーます。え、友達じゃなくて、そんなの関係ないざます。などとわけもわからず叱られそーなただずまいであるが勇気を出して潜入することにした。東洋人風体だけど話す言葉が解らない方々と一緒にエスカレーターで流されて3階まで。まるで喧嘩をしてるように早口だ。アジアンパワー。それを聞いていたら理由もなく「こーゆーところには安くていいものがある。」と、そう直感した。
カバーonカバー。車体カバーのレイヤードか。
日本人はカバー好き。
レースの黒電話カバーにぼんぼりみたいで回しにくいドアノブカバー、携帯電話だって着せ替えカバー。使いにく〜いカメラのハードケース。便座カバーにトイレットペーパーホルダーにもカバー。雨降りゃグローブカバーにブーツカバー。おとっつあんのクラウンにはレースのハーフシートカバーに車体にもカバー。外した時にゃ羽毛の毛はたきでパタパタ。パタパタは関係ないか。まーなにしろカバーが好きらしい。
いや、大切なものにはカバー掛けたくなる気持ちは解らなくもないけど、クルマのカバーなんかはハンパに掛けるとかえって塗装がキズついたり塵やホコリで痛んだりするだろうし、ドアノブとかトイレットペーパーなんかはさすがに過保護なんじゃないかしら。そいえば最近見なくなったよーな・・・
こちらのタイトルがKTN。そして近々ではBKスクールに対してKTMがたいへんにプッシュプッシュしてくれているメーカー様でもありまして。
さらには直接関係ないけれど、縁あってワタシのバイクもKTM 990 SUPER DUKEとなり。
これは。いずれ。まーぼちぼちと。ここが良いとかイマイチだとかのリポートやら、最近では数カ所チマチマいぢくったりもしましたから有益な情報は掲載したほうが同車にお乗りの方には参考になるやもしれんなあ、などと考えていたところ。想定外の悲劇がヒタヒタと忍び寄っていたのでした。
んー最近さぼってんじゃないのお、チミ〜。との声もちらほらと聞こえてきましたが。
まーこちら形式上ブログなんですけど、実質BKスクール記念アルバムとして機能しておりまして。然るにアルバムならアルバムらしく月イチ更新ぐらいのペースが適当なんじゃないのかと勝手に思っておるんですが・・・いやだからさぼってる訳じゃーないんですよ・・・じゃ、まー時にはブログ的?なネタでも。
写真は通勤途中でほぼ毎日のよーに見掛けるSR400。もちろんオーナーも知らない他人のヒト。ことさらすんげー所とかはなくて特別に採り上げる程のものでもないのかもしんないけども、そこがまたグーな感じでもあるわけです。
ちょうど改造に凝っているところらしく、時々部品が変わっていてそれを発見したりするのが朝のちょっとした楽しみなのだ。やっぱセパハンはカッコいいね〜とか、リアフェンダーは外さないほーが良かったんじゃん、などと一人心でつぶやいているちょっとあぶないオジサンなのでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント